近年は洋室だけの物件も多く、畳の掃除やメンテナンス方法を知らない方も珍しくありません。
引っ越し先の賃貸物件に和室がある場合、畳をどのように扱うかがわからずに困ることもあるでしょう。
そこで今回は、畳の修繕・交換方法や賃貸物件で畳の交換が必要になったときの費用負担者、相場について解説します。
賃貸物件における畳の修繕・交換方法と傷めないように使用する方法
傷んだり汚れたりした畳を修繕する方法には、表替え・裏返し・畳替えの3パターンがあります。
表替えは畳の表を新品にする方法で、裏返しは表面のござを裏返す方法なので畳そのものを交換する必要はありません。
しかし汚れがあまりにもひどかったり畳の内部まで傷んでいたりする場合は、畳そのものを新品に交換する「畳替え」をしなければならず、高い費用がかかります。
畳替えとなれば一般の方には難しく、業者に依頼を出さなければいけません。
できるだけ交換しなくても済むように、日頃から畳を傷めない掃除やメンテナンスを心がけましょう。
畳の目に沿ってこまめに掃除機をかけること、畳は湿気に弱いので和室では加湿器の使用を控えることなどが大切です。
賃貸物件の畳は借主と大家どちらの費用負担で交換する?
賃貸物件の退居時に経年劣化した畳を交換する場合、大家・管理会社が費用を負担することが多くなるでしょう。
入居者が負う「原状回復義務」の範囲については国土交通省がガイドラインを出しており、このなかで経年劣化した畳を交換するのは貸主側という判断がなされています。
ただし「借主が畳の交換費用を負担する」という契約を結ぶ場合もありえるので、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
なお、入居中にタバコの火で畳を傷つけてしまった・掃除を怠りダメにしてしまったなど、入居者に非があって畳を交換しなければいけない場合は、大家・管理会社から交換費用を請求される可能性が高くなります。
借主負担で賃貸物件の畳を交換する場合の費用相場は?
入居者の故意・過失により賃貸物件の畳を交換しなければいけない場合、高い費用がかかってしまいます。
表替え・裏返しといった畳そのものを交換しない作業でも、畳1枚あたり5,000円前後が相場です。
畳そのものを交換しなければいけない場合は相場が2万円前後、部屋全体の畳が湿気やカビ・ダニなどでダメになってしまうと10万円を超える費用を請求されることもあります。
まとめ
吸湿性が高く底冷えしにくいなど、畳はさまざまなメリットを持つ床材です。
しかし、こまめにメンテナンスをしなければ傷みやすいのが畳の弱点でもあります。
万が一交換となれば多額の費用を負担しなければならないので大切に扱いましょう。
私たち株式会社ジェネラルエステートは、寝屋川市を中心に賃貸・売買物件を豊富に扱っております。
スタッフ全員が宅地建物取引士の資格を所持しており、お客様のご要望に適切にお応えできますのでぜひお気軽にお問合せください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓